いちかわデンタルオフィスでは歯を残すことを第一に治療を行っています。
そういった治療方針のため、他の歯科医院で治療中で歯が残せないと言われたため相談したい、という患者さんが来院されることが多いです。根管治療が原因で、治療により問題が解決される場合は歯が残すことが可能です。しかし、それ以外の原因がある場合は残せないことがあります。その原因としては、歯根破折、深いう蝕、重度の歯周病といったものが挙げられます。
まず歯根破折に関しては、破折部位から細菌感染が起こり周囲組織の炎症が広がることで、腫れや痛み骨吸収などの症状がでます。歯根破折は根管治療を行った歯が将来的に抱えるトラブルではありますが、万が一起こってしまった場合は、その歯の寿命と考えていく必要があります。
深いう蝕に関しては、う蝕をとると歯質が少なくなるためその後の被せものを作成することが出来なくなるといったことが理由となります。
矯正治療や外科処置により保存することも可能ですが、あまりにも歯が少ない場合はやはり残すことができません。
歯周病に関しては、中等度以上状態で治療を行わなかった場合には周囲骨の吸収が進行し、ある程度歯の揺れが出始めた場合には抜歯の可能性が高くなります。一度動揺が生じた歯は、隣の歯と繋げることで延命できることもありますが、あまり予後はよくありません。
歯科治療全般に言えることですが、どのような治療であっても歯の切削を伴う以上は、その歯の寿命や耐久度の低下に繋がっています。全ての治療が根本的には延命治療ということなのです。ですから、う蝕や歯周病にならない、あるいは軽度の状態で治療を行い再発をさせないことが大切となります。
また、歯の保存が困難であり抜歯が必要と診断がなされても、それを受け入れられない患者さんもいらっしゃいます。しかしながら、炎症が起こった状態の歯をそのままに放置しておくことは、周囲組織の感染を持続させ、残っている健康な歯の寿命低下だけでなく、骨髄炎や蜂窩織炎など全身的に重篤な症状を起こす可能性があります。
保存困難な場合の治療法とは、抜歯を行い欠損部位を補綴することで咬合を維持させることです。歯科治療の技術や機材などが進歩した昨今であっても、それは大昔から変わらない医学的な原則です。
歯の保存は大事ですが、それ以上に大事なことは残せない状態の歯を放置せず適切な時期に抜歯を行い、咬合を回復させることにあります。一本の歯だけに固執するのではなく、それ以外の残った歯を保存を適切に維持させることを考えていく必要があります。
患者さんへは、これらの事情や医学的背景を十分に説明し、治療への理解を得ていくことが何より大切だと考えています。