ブログ

唾液の役割

今回の衛生士ブログは、唾液についてです。
唾液は皆さんのお口の中に毎日分泌されているものですが、どのような役割をしているでしょうか。

唾液の99.5%は水分であると言われています。
私たちが普段食べ物を食べたり飲み込むにはこの水分が必要不可欠です。
食べ物を噛んで唾液と混ざり合い、ペースト状にして飲み込みやすくします。

その他の0.5%の物質には再石灰化の作用・緩衝作用・抗菌、免疫作用などがあります。

再石灰化の作用とは

口の中は元々中性に保たれていますが、飲食をすると食べ物の糖質を細菌がエサにして、酸を発生させます。
この酸によって、カルシウムなどの歯のミネラルは失われて溶かされてしまいます。
ただし、唾液中に含まれるミネラルが歯に戻っていき(=再石灰化される)歯はすぐに虫歯にならずに済んでいます。

緩衝作用

また、酸によって飲食中に口の中は酸性に傾きますが、唾液中に含まれる重炭酸塩という物質が酸性状態をつくる水素イオンと結びつき、中性に戻す力がはたらきます。

抗菌・免疫作用

唾液中のさまざまな抗菌物質により、外から入ってきたウイルスなどから身体を守っています。

味覚を感じる

味覚物質が唾液に溶けて味が舌で感じるようになっています。

唾液はこれらのとても重要な役割を担っています。
99.5%が水分ですが、飲料で飲んでいるような水で取って代わることはできません。
『唾液は多いほどいい』と聞いた事があるかもしれませんがまさにその通りなのです。

唾液が減ると

唾液にはさまざまな役割があり口の中や身体を守っていますが、
唾液が減ってしまうと、乾燥して細菌が増え、虫歯と歯周病に非常になりやすくなります。
また、口が乾燥すると飲み込みが困難になったり、味がわからなくなったり、痛みや不快感が増えます。

現代人の忙しい毎日では家族そろって食卓につくことが減り、昔と比べると
孤食になりやすいため、ついつい早食いになってしまいます。
早食いになってよく噛まないでいると唾液の分泌量が減ってしまいます。

また、テレビや動画を見ながらのながら食べもよく噛んで味わって食べることができなくなってしまいます。
唾液量を増やすには、しっかりよく噛んで食べること、水分をきちんと摂ることなどが挙げられます。
できる限り忙しい毎日の中でも家族や友人と会話をしながらしっかりよく噛んで楽しく美味しく食べる機会があるといいですね。

治療のご相談、ご予約などお気軽にお問い合わせ下さい

03-5977-1788

平日10:00~13:00、14:30~18:00
土曜9:30~13:30、15:00~18:00
(休診:水曜・日祝)

メールでのお問い合わせ